専門学校で取得できる資格
資格に強い専門学校!
専門学校に対して、資格の取得に強いというイメージを抱いている人も多くいるでしょう。実際、学ぶ分野にもよりますが、在学中・卒業時に複数の資格を取得できることもあります。
一口に「資格」といっても、国家資格から民間団体の認定資格まで数多くあり(下の表を参照)、さらに取得していないと仕事に就くことができない資格や、取得していれば仕事をする上で活躍の場を広げられる資格など種類はさまざまです。取得要件も、専門学校在学中に取得できるもの、卒業してから受験資格を得られるもの、卒業してから一定期間働くことで受験資格が得られるものなどいろいろあります。めざす職業に必要な資格・役に立つ資格がどれにあたるのか調べておくとよいでしょう!
【資格の種類】
- 国家資格・・・国が認定し、自治体や公的機関などが実施する資格
- 看護師・歯科衛生士・美容師・建築士・調理師など
- 公的資格・・・公の制度に基づいて各官庁などが審査基準を認定している資格
- 日商簿記検定、介護職員初任者研修など
- 民間団体の資格・・・民間の団体や企業などが実施する資格
- TOEICⓇ、MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)など
専門学校で取得をめざす主な国家資格
所定の単位取得で卒業と同時に取得可
資格名 | 受験資格 | 専門学校で得られる特典 |
---|---|---|
第二種電気工事士 | 誰でも受験できる | 経済産業大臣指定の養成施設を卒業で、筆記試験が免除 |
電気主任技術者 | 第二種・三種は誰でも受験できる | 第二種・三種は経済産業大臣指定の養成施設を卒業で、筆記試験が免除 |
資格名 | 受験資格 | 専門学校で得られる特典 |
---|---|---|
幼稚園教諭 | 文部科学大臣指定養成機関で必要な単位数を修得する | 文部科学大臣指定の機関で所定の単位を修得し卒業すると無試験で免許が取得できる |
保育士 | 短大卒程度の学力をもつ者、あるいは高校卒で実務経験2年以上の者等 | 厚生労働大臣または都道府県知事指定の養成施設を卒業すると無試験で資格が得られる |
介護福祉士※ | 高校福祉科で所定の教科目及び単位を履修した卒業(見込)者、または3年以上の実務経験があり実務者研修を修了した者等 | 2017年度〜2026年度の卒業生は、国家試験の受験は任意で、不合格・未受験でも卒業後5年間の従事で介護福祉士の資格を持つことができる(2025年1月現在) |
社会福祉主事 | 所定の養成施設・講習会を修了した者 | 厚生労働大臣または都道府県知事指定の学校・学科を卒業すると任用資格が取得できる |
※介護福祉士国家資格取得方法について
かつて介護福祉士養成校では、卒業時国家試験免除で資格取得が可能でしたが、2015年に「介護福祉士の質的向上」のため2022年度からの国家試験合格完全義務化が決定されました。それまでは経過措置期間として、国家試験が不合格または未受験でも卒業と同時に「5年間の有効期限」が付いた介護福祉士が取得でき、期間内に国家試験に合格するか卒業後5年間介護施設に勤務することで永久資格となる制度が設けられました。しかし、介護福祉士不足などを理由に、 2020年2月、厚生労働省はこの制度を5年間延長することを決定しました。国家試験の完全義務化は2027年度以降に先送りとなります。(2025年2月現在)
資格名 | 受験資格 | 専門学校で得られる特典 |
---|---|---|
栄養士 | 厚生労働大臣指定養成施設を卒業する | 厚生労働大臣指定の養成施設を卒業すると資格が取得できる |
調理師 | 中学校卒業以上で調理の実務経験2年以上 | 厚生労働大臣または都道府県知事指定の養成施設を卒業すると無試験で資格が取得できる |
卒業すると受験資格が取得
資格名 | 受験資格 | 専門学校で得られる特典 |
---|---|---|
二級建築士 | 学歴等により受験資格が異なる | 所定の建築・土木系の学校卒業後に受験資格を取得できる |
一級建築士 | 二級建築士の資格を取得している等 | 二級に合格しなくても所定の学校卒業後実務経験を経て受験可能 |
資格名 | 受験資格 | 専門学校で得られる特典 |
---|---|---|
看護師 | 指定の養成施設で知識と技術を修得した者等 | 指定の養成施設卒業で受験資格が得られる |
臨床検査技師 | 指定の養成施設で知識と技術を修得した者等 | 指定の養成施設卒業で受験資格が得られる |
診療放射線技師 | 指定の養成施設で知識と技術を修得した者等 | 指定の養成施設卒業で受験資格が得られる |
歯科衛生士 | 指定の養成施設で知識と技術を修得した者等 | 指定の養成施設卒業で受験資格が得られる |
歯科技工士 | 指定の養成施設で知識と技術を修得した者等 | 指定の養成施設卒業で受験資格が得られる |
理学療法士 | 指定の養成施設で知識と技術を修得した者等 | 指定の養成施設卒業で受験資格が得られる |
作業療法士 | 指定の養成施設で知識と技術を修得した者等 | 指定の養成施設卒業で受験資格が得られる |
臨床工学技士 | 指定の養成施設で知識と技術を修得した者等 | 指定の養成施設卒業で受験資格が得られる |
視能訓練士 | 指定の養成施設で知識と技術を修得した者等 | 指定の養成施設卒業で受験資格が得られる |
言語聴覚士 | 指定の養成施設で知識と技術を修得した者等 | 指定の養成施設卒業で受験資格が得られる |
柔道整復師・はり師・きゅう師 | 指定の養成施設で知識と技術を修得した者等 | 指定の養成施設卒業で受験資格が得られる |
資格名 | 受験資格 | 専門学校で得られる特典 |
---|---|---|
理容師 | 厚生労働大臣または都道府県知事指定の施設を修了する | 厚生労働大臣指定の施設修了で受験資格が取得できる |
美容師 | 厚生労働大臣または都道府県知事指定の施設を修了する | 厚生労働大臣指定の施設修了で受験資格が取得できる |
製菓衛生師 | 指定の養成施設で1年以上知識と技術を修得したもの、または実務経験2年以上 | 厚生労働大臣または都道府県知事指定の養成施設を卒業すると受験資格が取得できる |
管理栄養士 | 管理栄養士養成施設を卒業または栄養士資格取得後実務経験1〜3年等 | 4年制の管理栄養士養成課程を修了すると実務経験なしで受験可能 |
卒業すると試験の一部免除
資格名 | 受験資格 | 専門学校で得られる特典 |
---|---|---|
自動車整備士 | 実務経験または所定の学校を卒業 | 国土交通大臣指定の養成施設の所定の課程を修了すると実技試験免除 |
工事担任者 | 誰でも受験できる | 総務大臣認定学校を卒業すれば試験科目の一部が免除される |
受験指導や実力養成
資格名 | 受験資格 | 専門学校で得られる特典 |
---|---|---|
危険物取扱者 | 乙種・丙種は誰でも受験できる | 実力養成と受験指導 |
ボイラー技士 | 二級は誰でも受験できる | 実力養成と受験指導 |
溶接技能者 | 18歳以上の者 | 実力養成と受験指導 |
資格名 | 受験資格 | 専門学校で得られる特典 |
---|---|---|
全国通訳案内士 | 誰でも受験できる | 実力養成と受験指導 |
旅行業務取扱管理者 | 誰でも受験できる | 実力養成と受験指導 |
貿易実務検定 | 誰でも受験できる | 実力養成と受験指導 |
公認会計士 | 誰でも受験できる | 実力養成と受験指導 |
司法書士 | 誰でも受験できる | 実力養成と受験指導 |
行政書士 | 誰でも受験できる | 実力養成と受験指導 |
社会保険労務士 | 学歴・資格により異なる | 実力養成と受験指導 |
宅地建物取引士 | 誰でも受験できる | 実力養成と受験指導 |
専門学校基礎講座【目次】
-
01
-
02
-
03
-
04
-
05
-
06
-
07
-
08
-
09