公務員をめざす人へ 公務員の種類・公務員試験スケジュール・採用データ

公務員をめざす人へ 公務員の種類・公務員試験スケジュール・採用データ

公務員の種類・公務員試験スケジュール・採用データ

公務員とは

公務員は、憲法により「すべて公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない」と規定されており、公のための仕事に携わる者を指します。すなわち、国や地方自治体等で、公共サービスを執行する職員のことです。営利を優先する民間企業とは目的が異なり、国や地域社会がより安定し、人々が安心して暮らせるように、さまざまなサービスを公正に提供する、とてもやりがいのある仕事です。近年は女性の志願者も増えており、特に国家公務員においては女性の採用者が約4割を占めるまでになっています。
公務員は大きく分けて、「国家公務員」と「地方公務員」の2種類に分類されます。

国家公務員

国の行政機関で働き、国全体の政策や制度の企画・立案とその実行や運用を担当します。働く場所は、中央省庁(例:財務省、経済産業省など)やその地方出先機関(例:北海道財務局、北海道経済産業局)などです。職種には「総合職」「一般職」「専門職」「特別職」などがあり、それぞれ役割や業務内容が異なります。

地方公務員

都道府県や市町村などの地方自治体で働き、地域住民に直接関わるサービスを提供します。公務員全体の約8割は地方公務員が占めています。働く場所は、市役所、区役所、町村役場、地方の教育機関や消防署、警察署などです。職種には一般行政や警察事務などの事務系のもの、農業や土木、機械や電気などの技術系のものがあります。また、都道府県警察で働く警察官や、消防官なども代表的な地方公務員といえるでしょう。

種類 特徴 採用試験の対象など
国家公務員 総合職 「政策の企画立案等の高度の知識、技術又は経験を必要とする業務に従事する係員」と定義しており、将来の幹部候補とされる。一般に「高級官僚」「キャリア職」とも呼ばれる。総合職は、採用試験の試験区分によって「事務官」と「技官・技術職」の2つに区分される。 大学院修了者の枠と大学卒業程度の枠が設けられている
一般職 「政策の実行やフォローアップなどに関する事務をその職務とする係員」と定義している。政策の実際の運用や実行などを担当し、現場での実務を支える役割を担う。 大学卒業程度の枠と高校卒業程度の枠が設けられている
専門職 専門的な知識が必要で、勤務する官庁を限定して特定の分野の仕事に従事する国家公務員。専門的な学歴や資格、経験が求められることが多い。
大学卒業程度の採用枠は、皇宮護衛官(大卒程度)、法務省専門職員(人間科学)、財務専門官、国税専門官、食品衛生監視員、労働基準監督官、航空管制官、海上保安官。高校卒業程度の採用枠は、皇宮護衛官(高卒程度)、刑務官、入国警備官、税務職員。
大学卒業程度の枠と高校卒業程度の枠が設けられている
その他
(特別職)
特定の職務や地位に任命される職員。具体的には大臣や国会議員、裁判官、防衛省職員、自衛官などを指し、公務の中でも特別な役割を担う。特別職に就くための共通の試験や資格などはなく、特定の任命や選挙などによって選ばれる。 特定の任命や選挙によって選ばれる
地方公務員 事務系 都道府県の役所やその出先機関で一般事務に従事。そのほか、学校事務(公立)・行政事務・警察事務などがあり、自治体によって種類が分かれている。学校事務は主に小学校・中学校が中心。 上級:大学卒業程度
中級:短期大学卒業程度
初級:高校卒業程度
技術系 電気、機械、土木、農業、建築、林業など専門知識を活かした業務に従事。専門的な知識と技術を活かして、インフラ整備や環境保護などに携わる。 上級:大学卒業程度
中級:短期大学卒業程度
初級:高校卒業程度
警察官 地域社会の安全と治安を守るために活動し、事件や事故の対応、犯罪の予防に従事する。採用は各都道府県単位で実施。 警察官A:大学卒業程度
警察官B:高校卒業程度
消防官 火災や災害時の救助活動のほか、市民の防火・防災意識の向上に努める。危険な状況下での活動が求められる。採用は各市町村単位で実施(東京は都単位)。 Ⅰ類:大学卒業程度
Ⅲ類:高校卒業程度

公務員試験のスケジュールや試験内容

公務員試験の受験資格

実は、公務員試験の受験資格に年齢制限はありますが、学歴は基本的に関係ありません。例えば、試験ごとに「高卒程度」「大卒程度」というふうに表記されていることがあります。これは受験に必要な学歴ではなく、「高卒・大卒程度の知識レベルが必要」という試験の難易度を示しています。ただし、国家公務員の総合職採用試験の大学院卒業者枠のように、稀に学歴制限がかけられていることもあります。また、警察官や消防官の採用試験においては、学歴で受けられる試験が制限されています。

公務員試験のスケジュール

一例を挙げると、国家公務員採用一般職試験や専門職試験の場合、大学卒業程度を対象にした採用試験が先に実施され、高校卒業程度を対象にした採用試験は 3 ヶ月程度後に実施されています(下図参照)。国家公務員採用総合職試験の場合、国家公務員採用一般職試験よりさらに前に、大学卒業程度と大学院修了者を対象にした試験が行われています。なお、地方公務員試験のスケジュールは各自治体で異なっているため、各自で確認する必要があります。

採用までの流れの例(国家公務員採用一般職試験・2024年度の場合)

採用までの流れ(国家一般職試験・2023年度実績)

試験内容(一例)

  国家公務員一般職
(高校卒程度)
国家公務員一般職
(大学卒程度)
地方公務員(初級) 地方公務員(上級)
1次 基礎能力試験
(多肢選択式)
基礎能力試験
(多肢選択式)
基礎能力試験
(多肢選択式)
基礎能力試験
(多肢選択式)
適性試験
(事務、税務のみ・多肢選択式)
専門試験
(多肢選択式)
作文試験
(事務、税務のみ)
一般論文試験
(行政区分のみ)
作文試験 小論文試験
専門試験
(技術、農業土木、林業のみ・多肢選択式)
専門試験
(行政区分以外・記述式)
専門試験
(技術系のみ)
専門試験
(技術系のみ)
2次 人物試験 人物試験 人物試験 人物試験
身体検査(税務のみ)

公務員採用データ

TOP