学部・学科・コース
ヴォーカル学科
学科・コース

ヴォーカル学科
【自分の歌でたくさんの人を感動させたい。そして実際の仕事につなげたい!】
歌が好き、歌で誰かを感動させたい!という「夢」。夢を持つことはとても大切です。さまざまな手段や方法で「あなたの歌」を多くの人に届けることができるそんな新しい時代を生きるSHOBIの扉を開けてくれたみなさん!時代に即したカリキュラム、多様なスキル、仕事に結びつくノウハウをベテラン講師陣がていねいに指導します。私たちが道しるべとなり、みなさんの夢をかなえるお手伝いをします。
プロミュージシャン学科
学科・コース

プロミュージシャン学科
【プロを目指すのは当たり前。多くの感動を届け続けるミュージシャンへと育てます。】
学科名にあるように、プロを目指すことは当たり前。デビューはその通過点。音楽を一生の仕事にすることが最大の目標です。ミュージシャンとして多くの観客やファンに感動を届け続けるためには、確実な音楽活動を継続できる力を身につける必要があります。ここでの2年間は、そんな未来のために今の自分に何が足りないか、何が必要かを考える時間でもあります。そこで見つける何かを尚美ミュージックカレッジが提供します。そして、「 感動を届けられるミュージシャン」へと育て上げます。
アレンジ・作曲学科
学科・コース

アレンジ・作曲学科
【音楽クリエイターはもちろん、多様なニーズに対応できるスキルを学びます。】
毎年多くの音楽クリエイターを輩出している尚美ミュージックカレッジですが、近年は音楽クリエイターにも作曲やアレンジ以外のさまざまなスキルが求められるようになりました。
そのスキルには、DTM・DAWをはじめ、録音や編集、インターネットで使用可能な動画制作の技術も含まれ、多くの音楽シーンで活躍できる人材が要求されています。そうした時代のニーズに対応し、クリエイターはもちろん、幅広く音楽業界で活躍できる多様なスキルを身につけられる学びを実践しています。
パフォーミングアーツ学科(2026年4月開講)
学科・コース

プロダンサー専攻
オールジャンルのダンスを習得することはもちろん、インストラクターや振付師に必要な制作能力や指導力も身につけていくのがプロダンサー専攻です。公演でキャリアを積み、業界即戦力となるスキルを身につけます。

ミュージカル専攻
歌、踊り、演技+αを徹底的に指導し、卒業後もずっと業界で活躍し続ける人材を育成するのがミュージカル専攻です。
オーディション対策や他学科とのコラボレーションで経験値を高めていきます。

声優俳優専攻
歌って、踊って、演じて、しゃべる。実力あるマルチプレイヤーを育てるのが声優俳優専攻です。
一人ひとりの得意不得意に合わせて、将来を見据えた個別指導を行い、活躍できるフィールドを広げていきます。

演出・制作専攻
ダンサーや俳優など、表舞台に立つ演者たちと共に舞台やステージを創り上げる人を目指すのが演出・制作専攻です。
1年次にダンス、演技、ヴォーカルなどの実技を一通り学んだ上で、2年次から本格的な制作、演出の技術、知識などを学んでいきます。
エンタテインメントスタッフ学科(2026年4月開講)
学べること
学びながら自分を見つけて、一気に業界人になる。
学科・コース

音響コース / 照明コース / 映像・メディア制作コース / ライブ制作コース / A&Rマネージメントコース
エンタメの現場をつくり上げる技術スタッフや表現者に寄り添う人材系音楽スタッフ。
業界人として活躍する人材を育てるために、現場を想定したアクティブラーニングを通して確かなスキルを磨き上げていきます。
音楽の仕事がしたいからこそ、いろいろ学びながら自分にマッチしたことを見つけてください。
ここでの濃密な2年間で、音楽・エンタメの世界で活躍できる業界人を目指しましょう。
エンタテインメントHR学科(2026年10月開講)
学べること
エンタメの軸は「人」。
あなたの「経験」が今、求められている。
エンタテインメントの専門学校では初の秋入学
学科・コース

マネージメントスタッフコース / テクニカルスタッフコース /クリエイティブスタッフコース
価値観が多様化し、音楽・エンタメの世界でもさまざまなバックグラウンドを持つ人材が求められています。
そして、人材として頼られるのはユニークな経験をもつ人です。
エンタテインメントHR学科(HR = Human Resources:人材)では、個々の学びや経験を生かしながら必要な技術や知識を身につけ、幅広い視野と確かなスキルを併せ持った「頼られる人材」を育成していきます。
ジャズ・ポピュラー学科
学科・コース

ジャズ・ポピュラー学科
【ジャズを学んで音楽を仕事にしよう。】
ジャズはアドリブ(即興演奏)の音楽。コード進行の流れから、無限のメロディを即興で紡いでいくのが特徴です。アドリブ演奏をするには音楽の仕組み=理論を理解し、それを使いこなすスキルが必要です。そして、その知識とスキルはジャンルの壁を越え、すべてのポピュラーミュージックに応用できる力を与えてくれます。音楽シーンのあらゆる要求に応えられる仕事人、ポピュラーミュージック界をリードする人材を育てます。
管弦打楽器学科
学科・コース

管弦打楽器学科
【「実践で学ぶ」がコンセプト。そのための多くのステージがここにはあります。】
コンセルヴァトアールという独特の音楽教育システムの流れを汲む尚美ミュージックカレッジ 管弦打楽器学科の確立された教育システムが、これまでも多くのソリストやプロオーケストラ・吹奏楽演奏家のみならず優れた指導者をも輩出してきました。管弦打楽器専攻では、個々の演奏スキルを高めるレッスンを中心に、演奏を実践するカリキュラムを構成。吹奏楽・マーチング指導者専攻では、吹奏楽やマーチングの指導者になるために必要な総合的な音楽スキルと音楽ビジネス科目を加えたカリキュラムで構成しています。
音楽総合アカデミー学科※4年制
学べること
【「職業音楽家」としてオファーに応えられる〈実践力〉を身につけます。】
個々の芸術性を追求するのはもちろんのこと、専門学校である本学は音楽を「仕事」にするための実務的なカリキュラム運営をしています。
幅広いジャンルに対応する〈技術・知識〉、そして個人事業主としての働き方が多い音楽家ならではの〈ビジネス能力〉を身につけるための科目があります。
学科・コース

ヴォーカルコース
自分の「歌」をとことん追求できる環境で、それぞれの広く、そして深い「音楽」との関わり方を4年間の体験をもとに最大限に伸ばすサポートをします。アーティストとして、トレーナーとして、ディレクターとして、アレンジャーとして、作詞家として、作曲家として、自分の才能を多くの授業や機会を通して発見することができ、4年間の経験と自信がヴォーカリストとしての可能性を大きく広げます。

アレンジ・作曲コース
幅広いオーダーに応えるため、テクノロジーと芸術、デジタルとアコースティック、ポップスと現代音楽、クラシックと民族音楽といったさまざまなジャンルやスタイルを総合的に学び、アレンジ・作曲コース自慢の数多くの試演奏の機会とプロダクションゼミを通して職業作曲家を育成します。DTM、DAWの技術教育からオーケストラ編成の作曲まで、実習授業がある世界的にもユニークなコースです。

ピアノコース
ピアノを通して“音楽の普遍性と独創性”を追求するため、演奏力のクオリティを高め、さらに応用力をつけ企画・制作能力を身につけます。音楽を仕事にするために必要なことは「 自信」です。年4回の実技試験の積み重ねを通して確固たる演奏レパートリーを獲得、コンサートホールでの試験や公開講座での実践、それらの経験を確実に仕事へとつなげるカリキュラムと教育システムで、演奏家へと導きます。

電子オルガンコース
演奏の幅を広げるオールジャンル・スタイルへの取り組みは、実際の仕事のさまざまなシチュエーションで役立ちます。グレード取得はもちろん、演奏においては専攻実技だけではなく学内のイベントから着実に経験を積み、スタジオやコンサートホールでの自主企画ライブまでプロデュース(企画)、ディレクション(制作)、マネージメントなど、演奏に関わるすべてを体験、電子オルガンを生かす仕事を目指します。

ジャズ・ポピュラーコース
多くのステージやオーディションを通して職業演奏家としての自信と実力を築き上げていきます。音楽を仕事にするためのテクニック、オリジナリティ、企画力、表現力、協調性。そのすべてを実技レッスンやアンサンブル(コンボからビッグバンドまで)、レコーディング、ライブなどで獲得します。4年間じっくり学ぶスタイルは着実に技術力を高めることができます。現場で求められるミュージシャン養成コースです。
ギター専攻/ベース専攻/ドラム&パーカッション専攻/ピアノ&キーボード専攻/サクソフォーン専攻/トランペット専攻/トロンボーン専攻/ジャズヴォーカル専攻

管弦打楽器コース
ソロ、室内楽、吹奏楽、オーケストラなど、演奏体験を通して楽器演奏技術のステップアップとともに総合的な実力を身につけていきます。多くの演奏体験の「場」と将来を見据えた幅広いジャンルやスタイルの演奏力・指導力を獲得、いままで多くの優れた人材を輩出してきた伝統の教育カリキュラムと日本を代表する演奏家に支えられてきた実技レッスンで、さまざまな仕事に対応できるようになります。
フルート専攻/オーボエ専攻/クラリネット専攻/バスクラリネット専攻/ファゴット専攻/サクソフォーン専攻/トランペット専攻/ホルン専攻/トロンボーン専攻/ユーフォニアム専攻/テューバ専攻/ヴァイオリン専攻/ヴィオラ専攻/チェロ専攻/コントラバス専攻/ハープ専攻/打楽器専攻