学部・学科・コース
コンピュータサイエンス学部
学べること
ICT(情報通信技術)の進化は、社会に大きな変化をもたらしており、ICTエンジニアには変化を読み解き、自らの手で未来を切り拓く力が求められています。
本学部では、最先端の技術開発にフォーカスした「先進情報専攻」と、ICTを通じた社会的価値の創出に取り組む「社会情報専攻」の2専攻を設置。独自の先進的ICT教育を通じて、変化の最前線で活躍できる創造的な人材を育成します。
学科・コース

先進情報専攻(情報基盤コース/人間情報コース/人工知能コース)
ネットワーク、クラウド、セキュリティ、計算科学などを領域とする「情報基盤コース」
音声処理・画像処理、人間工学、認知科学、メタバースなどを領域とする「人間情報コース」
機械学習、自動運転、知能ロボット、生成系AIなどを領域とする「人工知能コース」
3つのコースを設け、1年次にプログラムと価値創造の基礎を学び、2年次から各コースの特色を持つ科目を履修。実学主義に基づき、幅広い分野で活躍できるITスペシャリスト、アプリケーションスペシャリスト、ソフトウェア開発者などを育成します。

社会情報専攻
「ビジネス変革」「ビジネスサイエンス」「デジタルトラスト」「プロジェクトマネジメント」の4つの領域から技術を探求し、デジタル社会を支える先端ICTや価値創造の手法を学び、新たな価値創造・ビジネス基盤の実現ができるチカラを修得していきます。
メディア学部
学べること
メディア学部は、メディア学のパイオニアとして、革新的な教育・研究を展開。3つのコースを設置し、学生の関心の対象や領域ごとに専門性の高い内容を学ぶことができます。
多彩なメディア基礎技術を確実に修得した上で各コースに分類された科目をバランス良く学んでいくことで専門性を高められるカリキュラムにより、メディア社会に貢献できる創造性豊かな人材を育てます。
学科・コース

メディアコンテンツコース
魅力的なコンテンツを生み出すため知識・技術、そして実践的な経験を段階的に身につけながら、映像コンテンツやインタラクティブコンテンツ、サウンドデザインといった多様なメディアに対応できる力を養います。最新のコンテンツ制作理論とテクノロジーを基盤に、魅力的なメディアコンテンツを創造する力を修得します。

メディア技術コース
革新的なメディア技術を生み出し、新たな感動や豊かさを社会にもたらす力を養います。ヒューマンインタフェース、イメージメディア、コミュニケーション、音声音響メディアなどを学び、メディアの新しい仕組みや技術を創造・活用する能力を身につけます。

メディア社会コース
社会とメディアの関係を深く見つめ、人々の暮らしに貢献するサービスやビジネスを実現する力を身につけます。メディアコンテンツや技術を社会やビジネスに応用するための知識とスキルを修得し、社会情報、ソーシャルデザイン、サービスデザイン、ビジネスデザインなどの学びを深めます。
工学部
学べること
環境・産業・人間が共存共栄する、持続可能な社会づくりを支える「サステイナブル工学」を学ぶことができる工学部。
その取り組みは、新材料の開発、省エネルギー、資源リサイクル、新しい社会システムの創造など、工学的手法を基盤とする幅広い領域にわたります。
工学部の3つの学科、「機械工学科」「電気電子工学科」「応用化学科」では、各学科の専門教育に「サステイナブル工学」「コーオプ教育」「グローバルエンジニア教育」を関連づけて体系的に学び、専門性と実践力、国際性を身につけた優れた人材を育成します。
学科・コース

機械工学科
輸送機器や精密機器分野、産業用機器分野、加えてロボットや医療用機器など、多岐にわたる機械工学を学びます。機械、システムなどの要素技術の知識と、サステイナブル社会の実現に欠かせない先進的システム開発の専門知識、スキルを修得。強度設計や性能設計の力学などを理解したうえで、それらを応用する技術を学び、サステイナブル工学に基づく新技術の創造をめざします。

電気電子工学科
発電システムから家庭・産業用の電気機器やコンピュータまで、現代社会の多彩な分野にわたる電気電子工学を学びます。サステイナブル工学の概念のもと、電気電子回路および電磁気学の基礎知識を学び、電気系の専門知識と電子デバイスや組み込みシステムといった電子系の専門知識を修得。これらの知識を応用し、画期的な機器・システムを創造できる力を養成します。

応用化学科
原子・分子レベルで材料を設計し、優れた機能を持った材料を創造する化学の知識・技術を学びます。持続可能な社会を実現するために、材料の製造から廃棄までを総合的に理解し、革新的な材料などの開発をめざします。応用化学科では、サステイナブル工学の観点で有機、無機、バイオ、高分子といった基幹分野を身につけ、地球環境や社会にやさしい材料と、合成プロセスを追究。省エネルギーを実現する発展的なデバイスやシステムの創造をめざします。
応用生物学部
学べること
いま、生命が持つ機能を解明する生命科学と、それを活かすバイオテクノロジーが、熱い注目を集めています。応用生物学部では、こうした最先端の分野を支える基礎から専門的な知識・技術までを身につけ、人・社会・環境・産業に貢献できる実践力ある人材を育てます。
学科・コース

生命医薬コース
「生命医薬コース」は、生命が持つ精緻な遺伝や代謝の仕組みを学修し、応用するための先進技術を学ぶことができるコースです。ハイレベルな研究に幅広く対応する充実した実験機器・設備を活用し、核酸医薬、タンパク質医薬、遺伝子診断、再生医療など新しい創薬技術を学修していきます。

地球環境コース
「地球環境コース」は、生物の高効率・省エネルギーの機能を応用することで、地球の環境問題の解決を考えていくコース。水や土壌の浄化、砂漠の緑化など多様な問題に取り組み、人と生物や自然が持続的に共存する循環型社会の構築手法を学修・研究していきます。

食品コース
「食品コース」は、バイオテクノロジーを駆使した、人々の健康に寄与する機能性食品の開発を目指します。食品の成分や機能を学ぶ科目から、開発・製造を扱う科目まで幅広い内容を網羅したカリキュラムで、国家資格である「食品衛生管理者」及び「食品衛生監視員」の取得をめざすこともできます。

化粧品コース
「化粧品コース」は、皮膚、毛髪、化粧品を学術的・専門的に学ぶコースで、化粧品専門コースとして他に先駆けて設立されました。化粧品メーカーの研究部門出身の教員が実践的な知識や技術を指導することにより、化粧品や原料の開発・製造・販売などを手がける企業で活躍できる人材を育成します。
デザイン学部
学べること
デザイン学部はこれまで一貫して行ってきたデザイン教育を柱として、1学科4コース制を導入しています。1年次は、全員が感性演習とデジタルスキルを通してデザインの基礎を学び、2年次からは視覚・情報デザイン系と工業・空間デザイン系に分かれます。それぞれのデザイン領域に必要なスキルや提案力を身につけ、さらに3年次からはコースごとに自分の専門性を活かした研究へと発展させていきます。初歩から個人の可能性を伸ばし、デザイン力で現代社会に適応できる人材の育成をめざしています。
学科・コース

視覚デザインコース
創造的な発想とデザインの力で課題を解決するスキルや、ユーザー体験を踏まえたビジュアルコミュニケーション、ロゴデザインやイラストレーションを通じたブランド戦略の学修などにより、グラフィックデザインを用いて価値を創造する力をはぐくみます。

情報デザインコース
映像、Web、サウンド、プログラミングなど多様な手法を用いて人と情報の関わりを学び、拡張する情報社会の課題を、デザイン+テクノロジーで視覚化・解決する方法を追究します。
卒業後にITやWeb関連のほか、社会のあらゆる分野で活躍できる情報デザインの実践力を修得します。

工業デザインコース
システム構築や企画、ブランディングなどのデザインマネジメントを学び、新たな生活様式におけるサービスを意識したプロダクトのデザインを学修します。
卒業後にプロダクトデザイン関連のほか、社会のあらゆる分野で活躍できる実践力を修得します。

空間デザインコース
住空間や公共空間などを対象に、将来のシステムやサービスをイメージした空間のあり方を学修し、プロジェクションマッピングなどの技術を活用した新たな空間デザインを追究します。
卒業後は空間やインテリアに関するデザイン分野のほか、社会のあらゆる分野での活躍をめざします。
医療保健学部
学べること
医療現場では、専門職同士が連携する「チーム医療」の実践が重要性を増しています。高い専門知識と実践力に加え、多職種と協力しながら力を発揮できる人材が求められています。医療保健学部では、医療の安全や最新テクノロジーへの理解を深め、自律と協働を実践できる医療専門職の育成をめざします。
学科・コース

看護学科
実学主義を重んじた学修内容で、豊かな人間性と倫理観に基づく臨床判断能力を培い、保健・医療・福祉の領域で実践的・指導的役割を果たせる人材を育成します。産業看護・産業保健を学ぶ環境も充実しています。

臨床工学科
命を守るエンジニアとして、先進医療を支える高度な技術力を養います。臨床工学技士養成校の第一号として培った実績を基に、医学と工学の両面を学ぶ独自性のあるカリキュラムを展開。多彩な専任教員による実学主義の教育・研究を通じて、進化する医療技術に対応できる力を育てます。

リハビリテーション学科 理学療法学専攻
リハビリテーション医療を通じて、人々の生活の質を高め、よりアクティブな毎日を支える力を養います。医療現場や理学療法士養成機関で実績を持つ教員による実学主義教育により、基礎力をしっかりと固め、臨床に結びつく実践力を高めます。学年を越えて主体的に学び合えるハイレベルな学修環境も特長です。

リハビリテーション学科 作業療法学専攻
ICTを活用しながら、グローバルな視点で最新の知識と技術を修得します。早期からの臨床実習や実践的な学びを通じて、現場で求められる力を身につけるとともに、学術的・国際的・革新的な視点から、持続可能な社会への貢献力を育てます。対象者や他職種の立場を理解し、協働できる作業療法士の育成をめざします。

リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻
コミュニケーション能力や嚥下能力の改善に向けた探究心を高め、言語聴覚士としての使命感と倫理観を持ちながら、主体的に学び続ける力を養います。専門性を高めるためにも欠かせない多職種との協働を円滑に進める調整力とコミュニケーション能力、さらには科学的・論理的思考や洞察力、包容力、想像力をはぐくみます。

臨床検査学科
臨床検査データを多角的に解析・検証し、現場のニーズに応える最新の臨床検査学を反映した講義と実習を展開します。医療の最前線をリードする医療機関での臨地実習を通して実践力を磨くことに加え、知識や技術だけでなく、正確なデータ取得に必要な姿勢を学び、現場に活かす力を養います。