大学
大阪学院大学

オオサカガクインダイガク

大阪学院大学:入試方法

入試方法

総合型選抜(AO入試) 「ファミリー」

出願期間・試験日
出願期間 試験日
前期: 2025年9月2日(火)
~ 2025年9月9日(火)
2025年9月19日(金)
~ 2025年9月19日(金)
後期: 2025年11月17日(月)
~ 2025年11月26日(水)
2025年12月6日(土)
~ 2025年12月6日(土)

消印有効
※出願期間の最終日は20時までに登録を完了してください。

出願資格・条件

次の各項に該当する者。

1. 高等学校もしくは中等教育学校を2026年3月卒業見込みの者で、本学専願の者。
2. 2025年度のオープンキャンパスまたは入試相談会に参加し、本学の建学の精神ならびに志望学部・学科の学びを理解のうえ、校風の継承と特色ある教育活動の活性化に意欲のある者。
3.全体の学習成績の状況が3.0以上で、出席状況が良好な者〔1年生から出願時までの欠席日数が30日以内(前籍校の欠席日数を含む)〕。
4.卒業生および在学生の2親等以内の者(卒業生の子女、孫、兄弟姉妹、在学生の兄弟姉妹)。
※総合型選抜のすべての制度において、不合格となった学部への再エントリー・再出願はできません(学部を変えてのエントリー・出願は可能)。
 なお、公募推薦・一般には不合格となった学部でも出願可能です。

選考方法

プレゼンテーション+面接

プレゼンテーション・面接・出願書類を総合評価して判定します。
プレゼンテーションは、趣旨に基づいたあなたの学修計画やライフプラン、活動内容等を5分以内で発表するものです。詳細は、「入学者選抜要項」をご確認ください。

総合型選抜(AO入試) 「スポーツ・文化活動」

出願期間・試験日
出願期間 試験日
前期: 2025年9月2日(火)
~ 2025年9月9日(火)
2025年9月19日(金)
~ 2025年9月19日(金)
後期: 2025年12月22日(月)
~ 2026年1月20日(火)
2025年1月29日(水)
~ 2025年1月29日(水)

消印有効
※出願期間の最終日は20時までに登録を完了してください。

出願資格・条件

次の各項に該当する者。

1. 高等学校もしくは中等教育学校を2026年3月卒業見込みの者で、本学専願の者。
2. セレクション(実技審査)において出願を認められた者で、出身学校長から推薦を受けた者。
※総合型選抜のすべての制度において、不合格となった学部への再エントリー・再出願はできません(学部を変えてのエントリー・出願は可能)。
 なお、公募推薦・一般には不合格となった学部でも出願可能です。

選考方法

プレゼンテーション+面接

プレゼンテーション・面接・出願書類を総合評価して判定します。
プレゼンテーションは、趣旨に基づいたあなたの学修計画やライフ プラン、活動内容等を5分以内で発表するものです。詳細は、「入学者選抜要項」をご確認ください。

総合型選抜(AO入試) 「オープンキャンパス参加」

エントリー期間
エントリー期間 試験日
2025年9月4日(木)
~ 2025年9月13日(土)


出願期間・試験日
出願期間 試験日
2025年9月24日(水)
~ 2025年10月1日(水)
2025年10月11日(土)
~ 2025年10月11日(土)

消印有効
※出願期間の最終日は20時までに登録を完了してください。

出願資格・条件

●書類審査の応募資格
2025年度のオープンキャンパスで行われる志望学部・学科の説明会や授業体験に参加し、本学の建学の精神と校風、学部・学科等について理解を深め、それに共感した者。

次の各項に該当する者。

1. 次の各項のいずれかに該当し、本学での勉学を特に希望する者。
 (1)高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者および2026年3月卒業見込みの者。
 (2)通常の課程による12年の学校教育を修了した者および2026年3月修了見込みの者。
 (3)学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者および
   2026年3月31日までにこれに該当する見込みの者。
2. 書類審査により本学が出願を認めた者。
※総合型選抜のすべての制度において、書類審査不通過または不合格となった学部への再エントリー・再出願はできません(学部を変えてのエントリー・出願は可能)。なお、公募推薦・一般には不合格となった学部でも出願可能です。
※指定校との同時出願は認めません(エントリーまでは可)。

選考方法

プレゼンテーション+面接

プレゼンテーション・面接・出願書類を総合評価して判定します。
プレゼンテーションは、趣旨に基づいたあなたの学修計画やライフプラン、活動内容等を5分以内で発表するものです。詳細は、「入試情報サイト」から「入学者選抜要項」をダウンロードしてご確認ください。

総合型選抜(AO入試) 「Global Studies専攻」

エントリー期間
エントリー期間 試験日
2025年9月29日(月)
~ 2025年10月7日(火)

消印有効

出願期間・試験日
出願期間 試験日
2025年10月16日(木)
~ 2025年10月27日(月)
2025年11月6日(木)
~ 2025年11月6日(木)

消印有効
※出願期間の最終日は20時までに登録を完了してください。

出願資格・条件

●書類審査の応募資格
2025年度のオープンキャンパスのGlobal Studies専攻説明会に参加し、本学の建学の精神と校風、外国語学部(Global Studies専攻)について理解を深め、それに共感した者。

次の各項に該当する者。

1.次の各項のいずれかに該当し、本学での勉学を特に希望する者。
 (1)高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者および2026年3月卒業見込みの者。
 (2)通常の課程による12年の学校教育を修了した者および2026年3月修了見込みの者。
 (3)学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者および
   2026年3月31日までにこれに該当する見込みの者。
2.書類審査により本学が出願を認めた者。
※総合型選抜のすべての制度において、書類審査不通過または不合格となった学部への再エントリー・再出願はできません(学部を変えてのエントリー・出願は可能)。なお、公募推薦・一般には不合格となった学部でも出願可能です。

選考方法

プレゼンテーション・面接

プレゼンテーション(英語)・面接(英語)・出願書類を総合評価して判定します。
プレゼンテーションは、趣旨に基づいたあなたの学修計画やライフプラン、活動内容等を5分以内で発表するものです。詳細は、「入試情報サイト」から「入学者選抜要項」をダウンロードしてご確認ください。

総合型選抜(AO入試) 「奨学金チャレンジ」

エントリー期間
エントリー期間 試験日
2025年9月29日(月)
~ 2025年10月7日(火)

消印有効

出願期間・試験日
出願期間 試験日
2025年10月16日(木)
~ 2025年10月27日(月)
2025年11月6日(木)
~ 2025年11月6日(木)

消印有効
※出願期間の最終日は20時までに登録を完了してください。

出願資格・条件

●書類審査の応募資格
2025年度のオープンキャンパスで志望学部・学科の説明会や授業体験、または入試相談会に参加し、本学の建学の精神と校風等について理解を深め、それに共感した者。

次の各項に該当する者。

1.日本の高等学校もしくは中等教育学校を2026年3月卒業見込みの者。
2.書類審査により本学が出願を認めた者。
3.全体の学習成績の状況が4.0以上の者。
4.入学後も学業に専念するとともに、本学の諸活動に積極的に協力する意志のある者。
※総合型選抜のすべての制度において、書類審査不通過または不合格となった学部への再エントリー・再出願はできません(学部を変えてのエント リー・出願は可能)。なお、公募推薦・一般には不合格となった学部でも出願可能です。

選考方法

プレゼンテーション+面接

プレゼンテーション・面接・出願書類を総合評価して判定します。
プレゼンテーションは、趣旨に基づいたあなたの学修計画やライフプラン、活動内容等を5分以内で発表するものです。詳細は、「入試情報サイト」から「入学者選抜要項」をダウンロードしてご確認ください。

総合型選抜(AO入試) 「活動評価」

エントリー期間
エントリー期間 試験日
2025年9月29日(月)
~ 2025年10月7日(火)

消印有効

出願期間・試験日
出願期間 試験日
2025年10月16日(木)
~ 2025年10月27日(月)
2025年11月6日(木)
~ 2025年11月6日(木)

消印有効
※出願期間の最終日は20時までに登録を完了してください。

出願資格・条件

●書類審査の応募資格
2025年度のオープンキャンパスで志望学部・学科の説明会や授業体験、または入試相談会に参加し、志望学部・学科の学びを理解のうえ、明確な目的意識を持ち、入学後も主体的に勉学や課外活動に取り組む意志がある者。

次の各項に該当する者。

1.次の各項のいずれかに該当し、本学での勉学を特に希望する者。
 (1)高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者および2026年3月卒業見込みの者。
 (2)通常の課程による12年の学校教育を修了した者および2026年3月修了見込みの者。
 (3)学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者および
   2026年3月31日までにこれに該当する見込みの者。
2.書類審査により本学が出願を認めた者。
※総合型選抜のすべての制度において、書類審査不通過または不合格となった学部への再エントリー・再出願はできません(学部を変えてのエントリー・出願は可能)。なお、公募推薦・一般には不合格となった学部でも出願可能です。
※指定校との同時出願は認めません(エントリーまでは可)。

選考方法

プレゼンテーション+面接

プレゼンテーション・面接・出願書類を総合評価して判定します。
プレゼンテーションは、趣旨に基づいたあなたの学修計画やライフプラン、活動内容等を5分以内で発表するものです。
詳細は、「入試情報サイト」から「入学者選抜要項」をダウンロードしてご確認ください。

総合型選抜(AO入試) 「自己PR」

出願期間・試験日
出願期間 試験日
前期: 2025年11月17日(月)
~ 2025年11月26日(水)
2025年12月6日(土)
~ 2025年12月6日(土)
後期: 2025年12月22日(月)
~ 2026年1月20日(火)
2025年1月29日(水)
~ 2025年1月29日(水)

消印有効
※出願期間の最終日は20時までに登録を完了してください。

出願資格・条件

次の各項に該当する者。

1.次の各項のいずれかに該当し、本学での勉学を特に希望する者。
(1)高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者および2026年3月卒業見込みの者。
(2)通常の課程による12年の学校教育を修了した者および2026年3月修了見込みの者。
(3)学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者および
2026年3月31日までにこれに該当する見込みの者。
※総合型選抜のすべての制度において、書類審査不通過または不合格となった学部への再エントリー・再出願はできません(学部を変えてのエントリー・出願は可能)。なお、公募推薦・一般には不合格となった学部でも出願可能です。

選考方法

プレゼンテーション+面接

プレゼンテーション・面接・出願書類を総合評価して判定します。
詳細は、「入試情報サイト」から「入学者選抜要項」をダウンロードしてご確認ください。

学校推薦型選抜(推薦入試) 公募推薦「2教科選択総合評価型/2教科選択基礎学力型」[スタンダード方式/高得点重視方式]

出願期間・試験日
出願期間 試験日
前期1日目: 2025年10月16日(木)
~ 2025年10月27日(月)
2025年11月6日(木)
~ 2025年11月6日(木)
前期2日目: 2025年10月16日(木)
~ 2025年10月27日(月)
2025年11月7日(金)
~ 2025年11月7日(金)
後期: 2025年11月25日(火)
~ 2025年12月6日(土)
2025年12月16日(火)
~ 2025年12月16日(火)

消印有効
※出願期間の最終日は20時までに登録を完了してください。

出願資格・条件

次の各項のいずれかに該当する者で本学での勉学を特に希望し、出身学校長から推薦を受けた者。

1.高等学校もしくは中等教育学校を2025年3月に卒業した者および2026年3月卒業見込みの者。
2.文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を
 2025年3月に修了した者および2026年3月までに修了見込みの者。       
3.文部科学大臣が指定した専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であること。その他文部科学大臣の定める基準を満たす者に限る)を
 2025年3月に修了した者および2026年3月までに修了見込みの者。      

選考方法

3教科から2教科を選択+調査書

●出題範囲
【英語】英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ・Ⅲ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ
【国語】現代の国語、言語文化(古文・漢文を除く)、論理国語
【数学】数学Ⅰ、数学A

1.基礎学力・調査書の総合点により判定します。
2.試験日・選抜方法ごとに判定し、募集人員は受験者数により比例配分します。
3.選択教科間における得点調整は行いません。
4.100%マークセンス方式。
5.解答する問題は、試験当日、試験問題を見てから選択できます。また、解答時間は自由に配分できます。
6.外国語学部を受験する者は「英語」の解答が必須です。
7.経営学部においては、当該学部の他学科に合格と判定することもあります。
※2教科選択基礎学力型のみの出願はできません。2教科総合評価型で出願している学部の範囲内で出願が可能です。

学校推薦型選抜(推薦入試) 公募推薦「小論文・面接」

出願期間・試験日
出願期間 試験日
前期: 2025年10月16日(木)
~ 2025年10月27日(月)
2025年11月6日(木)
~ 2025年11月6日(木)
後期: 2025年11月25日(火)
~ 2025年12月6日(土)
2025年12月16日(火)
~ 2025年12月16日(火)

消印有効
※出願期間の最終日は20時までに登録を完了してください。

出願資格・条件

次の各項のいずれかに該当する者で本学での勉学を特に希望し、出身学校長から推薦を受けた者。

1.高等学校もしくは中等教育学校を2025年3月に卒業した者および2026年3月卒業見込みの者。
2.文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を
 2025年3月に修了した者および2026年3月までに修了見込みの者。
3.文部科学大臣が指定した専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であること。その他文部科学大臣の定める基準を満たす者に限る)を
 2025年3月に修了した者および2026年3月までに修了見込みの者。
※公募推薦「小論文・面接」において一度不合格になった学部に再出願することはできません(学部を変えての出願は可能)。
 なお、公募推薦「スタンダード方式/高得点重視方式」・総合型選抜・一般には不合格となった学部でも出願可能です。

選考方法

小論文+面接

1.小論文・面接・志望理由書・出願書類を総合評価して判定します。
2.試験日・選抜方法ごとに判定し、募集人員は受験者数により比例配分します。
3.小論文の内容・キーワードは、「入試情報サイト」および「入学者選抜要項」に掲載します。

一般選抜(一般入試) 「2教科選択型」[スタンダード方式/高得点重視方式]

出願期間・試験日
出願期間 試験日
前期1日目: 2025年12月22日(月)
~ 2026年1月20日(火)
2026年1月29日(木)
~ 2026年1月29日(木)
前期2日目: 2025年12月22日(月)
~ 2026年1月20日(火)
2026年1月30日(金)
~ 2026年1月30日(金)
前期3日目: 2025年12月22日(月)
~ 2026年2月20日(金)
2026年1月31日(土)
~ 2026年1月31日(土)
中期: 2026年1月30日(金)
~ 2026年2月10日(火)
2026年2月21日(土)
~ 2026年2月21日(土)
後期: 2026年2月20日(金)
~ 2026年3月5日(木)
2026年3月12日(木)
~ 2026年3月12日(木)

消印有効
※出願期間の最終日は20時までに登録を完了してください。

選考方法

3教科出題される中から2教科を選択

●出題範囲
【英語】英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ・Ⅲ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ
【国語】現代の国語、言語文化(古文・漢文を除く)、論理国語
【数学】数学Ⅰ、数学A

1.基礎学力試験の点数により判定します。
2.試験日・選抜方法ごとに判定し、募集人員は受験者数により比例配分します。
3.外国語学部を受験する者は「英語」の解答が必須です。
4.選択教科間における得点調整は行いません。
5.100%マークセンス方式。
6.経営学部においては、当該学部の他学科に合格と判定することもあります。

【高得点重視方式】
一般「2教科選択型」で受験した教科のうち、高得点の1教科の得点を2倍し、合計300点満点で判定します。

一般選抜(一般入試) 「3教科選択型」[スタンダード方式/高得点重視方式]

出願期間・試験日
出願期間 試験日
2026年1月21日(水)
~ 2026年1月29日(木)
2026年2月9日(月)
~ 2026年2月9日(月)

消印有効
※出願期間の最終日は20時までに登録を完了してください。

出願資格・条件

※同日程の「英語1教科型」「Global Studies専攻」と「3教科選択型」の同時出願はできません。

選考方法

必須2教科+3教科出題される中から1教科を選択

●出題範囲
【英語】英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ・Ⅲ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ
【国語】現代の国語、言語文化(古文・漢文を除く)、論理国語
【数学】数学Ⅰ、数学A
【日本史】日本史探究
【世界史】世界史探究

1.基礎学力試験の点数により判定します。
2.試験日・選抜方法ごとに判定し、募集人員は受験者数により比例配分します。
3.「英語」と「国語」は必須教科です。
4.選択教科間における得点調整は行いません。
5.選択1教科の解答する問題は、試験当日、試験問題を見てから選択できます。
6.100%マークセンス方式。
7.経営学部においては、当該学部の他学科に合格と判定することもあります。

【高得点重視方式】
一般「3教科選択型」で受験した教科のうち、高得点の1教科の得点を2倍し、合計400点満点で判定します。

一般選抜(一般入試) 「英語1教科型」(英語学専攻)

出願期間・試験日
出願期間 試験日
2026年1月21日(水)
~ 2026年1月29日(木)
2026年2月9日(月)
~ 2026年2月9日(月)

消印有効
※出願期間の最終日は20時までに登録を完了してください。

出願資格・条件

※同日程の「3教科選択型」「Global Studies専攻」と「英語1教科型」の同時出願はできません。

選考方法

英語1教科

●出題範囲
【英語】英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ・Ⅲ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ

1.基礎学力試験の点数で判定します。
2.試験日・選抜方法ごとに判定し、募集人員は受験者数により比例配分します。
3.100%マークセンス方式。

一般選抜(一般入試) 「Global Studies専攻型」

出願期間・試験日
出願期間 試験日
2026年1月21日(水)
~ 2026年1月29日(木)
2026年2月9日(月)
~ 2026年2月9日(月)

消印有効
※出願期間の最終日は20時までに登録を完了してください。

出願資格・条件

※同日程の「3教科選択型」「英語1教科型」と「Global Studies専攻型」の同時出願はできません。

選考方法

英語1教科と英語による面接

●出題範囲
【英語】英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ・Ⅲ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ

1.基礎学力試験の点数と英語による面接を総合評価して判定します。
2.試験日・選抜方法ごとに判定し、募集人員は受験者数により比例配分します。
3.100%マークセンス方式。

一般選抜(一般入試) 「1教科選択型」

出願期間・試験日
出願期間 試験日
前期: 2026年1月21日(水)
~ 2026年1月29日(木)
2026年2月9日(月)
~ 2026年2月9日(月)

消印有効
※出願期間の最終日は20時までに登録を完了してください。

選考方法

「英語」または「国語」のいずれか1教科

●出題範囲
【英語】英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ・Ⅲ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ
【国語】現代の国語、言語文化(古文・漢文を除く)、論理国語

1.基礎学力試験の点数で判定します。
2.試験日・選抜方法ごとに判定し、募集人員は受験者数により比例配分します。
3.2教科を受験した場合、高得点の1教科で判定します。
4.選択教科間における得点調整は行いません。
5.100%マークセンス方式。

一般選抜(一般入試) 「総合評価型」

出願期間・試験日
出願期間 試験日
2026年2月20日(金)
~ 2026年3月5日(木)
2026年3月12日(木)
~ 2026年3月12日(木)

消印有効
※出願期間の最終日は20時までに登録を完了してください。

出願資格・条件

学部併願および後期日程「2教科選択型」との同時出願はできません。

選考方法

3教科から1教科選択および小論文+面接

●出題範囲
【英語】英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ・Ⅲ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ
【国語】現代の国語、言語文化(古文・漢文を除く)、論理国語
【数学】数学Ⅰ、数学A

1.基礎学力試験の点数と小論文・面接・志望理由書・出願書類を総合評価して判定します。
2.試験日・選抜方法ごとに判定し、募集人員は受験者数により比例配分します。
3.選択教科間における得点調整は行いません。
4.解答する問題は、試験当日、試験問題を見てから選択できます。また、解答時間は自由に配分できます。
5.外国語学部を受験する者は「英語」の解答が必須です。
6.小論文のテーマの公表はありません。
7.教科試験は100%マークセンス方式。
※合計点が250点を超えた場合は切り捨てとします。

一般選抜(一般入試) 「共通テスト利用」[2教科型/3教科型]

出願期間・試験日
出願期間 試験日
前期: 2025年12月22日(月)
~ 2026年1月20日(火)
中期: 2026年1月30日(金)
~ 2026年2月10日(火)
後期: 2026年2月20日(金)
~ 2026年3月5日(木)

消印有効
※出願期間の最終日は20時までに登録を完了してください。

【A日程】
本学独自試験なし
【B日程】
本学独自試験なし

出願資格・条件

2026年度大学入学共通テストを受験した者。
※2025年度以前の大学入試センター試験および大学入学共通テストは対象外です。
※各学部で指定する必須教科・科目および選択教科・科目を受験していない場合は判定を行いません。
※学校教育法施行規則第150条第7号の規定により、本学の個別入学資格審査を受けようとする者は、入試広報課にお問い合わせください。

選考方法

大学入学共通テストの成績で判定します。本学独自試験はありません。

1.2教科選択型では必須教科「外国語」と選択1教科の合計400点満点、3教科選択型では必須教科「外国語」と選択2教科の合計600点満点となります。
2.100点満点の教科は200点に換算します。
3.情報学部を受験する者は「情報」の解答が必要です。
4.経営学部においては、当該学部の他学科に合格と判定することもあります。

その他含む 「外国人留学生一般」

出願期間・試験日
出願期間 試験日
前期: 2025年10月14日(火)
~ 2025年10月24日(金)
2025年11月6日(木)
~ 2025年11月6日(木)
後期: 2026年1月26日(月)
~ 2026年2月10日(火)
2026年2月21日(土)
~ 2026年2月21日(土)

消印有効

出願資格・条件

次の各項に該当する者。

1.外国の国籍を有する者。
2.本学の学修に必要な次のいずれかの日本語能力を有する者。
(1)「日本留学試験(EJU)」(独立行政法人日本学生支援機構)の「日本語(記述含む)」230点以上の取得者(スコアは2024年度および2025年度実施分が対象)。
(2)「日本語能力試験(JLPT)」(独立行政法人国際交流基金・公益財団法人日本国際教育支援協会)N2相当の取得者。
3.「出入国管理および難民認定法」による「留学」の在留資格を更新できる者。
4.出願時に日本に在住している者。
5.次のいずれかに該当する者。
(1)外国において学校教育における12年の課程を修了した者。または2026年3月31日までに修了見込みの者。
なお、12年の課程のうち日本の高等学校での在籍期間が3年以内の者も資格を有する。
(2)本学において上記(1)と同等以上の学力があると認められる者。

選考方法

小論文+面接

小論文・面接・志望理由書・出願書類を総合評価して判定します。

その他含む 社会人

出願期間・試験日
出願期間 試験日
前期: 2025年11月17日(月)
~ 2025年11月26日(水)
2025年12月6日(土)
~ 2025年12月6日(土)
後期: 2026年1月30日(金)
~ 2026年2月10日(火)
2026年2月21日(土)
~ 2026年2月21日(土)

消印有効

出願資格・条件

2026年4月1日において、満22歳以上の者で、次の各項のいずれかに該当する者。

1.高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者。
2.通常の課程による12年の学校教育を修了した者。
3.学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者。

選考方法

小論文+面接

小論文・面接・出願書類を総合評価して判定します。
※小論文のテーマは、「入学者選抜要項」に掲載します。

その他含む 編入学

出願期間・試験日
出願期間 試験日
前期: 2025年11月17日(月)
~ 2025年11月26日(水)
2025年12月6日(土)
~ 2025年12月6日(土)
後期: 2026年1月30日(金)
~ 2026年2月10日(火)
2026年2月21日(土)
~ 2026年2月21日(土)

消印有効

出願資格・条件

次の各項のいずれかに該当する者。

1.日本の大学を卒業した者および2026年3月卒業見込みの者。
2.日本の短期大学、高等専門学校を卒業した者および2026年3月卒業見込みの者。
3.本学以外の日本の大学に2年以上在学し、62単位以上修得した者および2025年3月をもって修得見込みの者。
4.日本の専修学校の専門課程(修業年限が2年以上であること。その他文部科学大臣の定める基準を満たすものに限る)を修了した者および
2026年3月修了見込みの者。

選考方法

小論文+面接

小論文・面接・出願書類を総合評価して判定します。
※小論文のテーマは、「入学者選抜要項」に掲載します。

大阪学院大学をもっと知るなら!

この学校を見た人はこちらの学校も見ています

大阪芸術大学

大阪府

未来を描き、時代をつくる。 あたらしい「ジブン」が、ここから始まる。

PR

近畿職業能力開発大学校

大阪府

都会にありながら、青空と緑の眩しい落ち着いたキャンパス

PR

四天王寺大学

大阪府

四天王寺大学は新時代へ

PR

TOP