大学
園田学園大学

ソノダガクエンダイガク

園田学園大学:入試方法

入試方法

総合型選抜(AO入試) AO経験値入試(専願制)

出願期間・試験日
出願期間 試験日
Ⅰ期: 2025年9月2日(火)
~ 2025年9月17日(水)
2025年9月28日(日)
Ⅱ期: 2025年9月29日(月)
~ 2025年10月10日(金)
2025年10月19日(日)
Ⅲ期: 2025年12月1日(月)
~ 2025年12月15日(月)
2025年12月21日(日)
Ⅳ期: 2026年2月16日(月)
~ 2026年3月3日(火)
2026年3月10日(火)

出願資格・条件

【総合健康学科・人間看護学科】
(1)(2)(3)のいずれかに該当し、ア.イ.のどちらにも該当する女子
【食マネジメント学科・こども学科・経営学科】
(1)(2)(3)のいずれかに該当し、ア.イ.のどちらにも該当する者

(1)高等学校、中等教育学校を卒業、または令和8年3月に卒業見込みの者
(2)通常の課程による12年の学校教育を修了した者、または令和8年3月に修了見込みの者
(3)学校教育法施行規則第150条の規定に該当する者、または令和8年3月31日までにこれに該当する見込みの者
ア.専願にて受験し、合格したら必ず入学する者
イ.各学科のアドミッション・ポリシーに当てはまる者 

※人間看護学科の探究学習型(Ⅱ期)に出願する者は、小論文型(Ⅰ期)を受験した者に限ります。

選考方法

●オープンキャンパス体験型
<実施学科> 総合健康学科、食マネジメント学科、こども学科、ビジネス学科
オープンキャンパス体験レポート(50点)/面接(100点)/書類(50点):総点200点

●小論文型
<実施学科>全学科
小論文[60分](100点)/面接(50点)/書類(50点):総点200点

●自己PR型
<実施学科 > 総合健康学科、食マネジメント学科、こども学科、ビジネス学科
プレゼンテーション(PR)と面接(150点)/書類(50点):総点200点

●資格活用型
<実施学科 >総合健康学科、食マネジメント学科、こども学科、ビジネス学科
面接※(100点)/書類(50点)/資格証明書(50点):総点200点
※ビジネス学科のみ口頭試問を含む

●探究学習型
<実施学科>全学科※
探究学習成果レポート(50点)/プレゼンテーションと面接(100点)/書類(50点):総点200点
※人間看護学科の探究学習型に出願する者は、小論文型(Ⅰ期)を受験した者に限ります。

その他・注意事項

詳細は、令和8年度入試要項をご確認ください。

総合型選抜(AO入試) 基礎学力入試(専願・併願選択制)

出願期間・試験日
出願期間 試験日
2025年9月29日(月)
~ 2025年10月10日(金)
2025年10月19日(日)

出願資格・条件

総合健康学科・人間看護学科
【専願制】(1)(2)(3)のいずれかに該当し、ア.イ.のどちらにも該当する女子
【併願制】(1)(2)(3)のいずれかに該当し、イ.に該当する女子
食マネジメント学科・こども学科・ビジネス学科
【専願制】(1)(2)(3)のいずれかに該当し、ア.イ.のどちらにも該当する者
【併願制】(1)(2)(3)のいずれかに該当し、イ.に該当する者

(1)高等学校、中等教育学校を卒業、または令和8年3月に卒業見込みの者
(2)通常の課程による12年の学校教育を修了した者、または令和8年3月に修了見込みの者
(3)学校教育法施行規則第150条の規定に該当する者、または令和8年3月31日までにこれに該当する見込みの者
ア.専願にて受験し、合格したら必ず入学する者
イ.各学科のアドミッション・ポリシーに当てはまる者

選考方法

【人間健康学部(総合健康学科・食マネジメント学科)】
・国語・生物・英語から1科目選択
・書類

【人間健康学部(人間看護学科)】
・国語・生物・英語から2科目選択
・書類

【こども学部(こども学科)、経営学部(ビジネス学科)】
・国語・英語から1科目選択
・書類

●試験科目(マーク式)
「国語」:現代の国語、言語文化(近代以降の文章のみ)
「生物」:生物基礎
「英語」:英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、論理・表現Ⅰ

その他・注意事項

詳細は、令和8年度入試要項をご確認ください。

学校推薦型選抜(推薦入試) (専願・併願選択制)

出願期間・試験日
出願期間 試験日
前期: 2025年10月24日(金)
~ 2025年11月7日(金)
2025年11月16日(日)
中期: 2025年11月17日(月)
~ 2025年11月28日(金)
2025年12月7日(日)
後期: 2025年12月1日(月)
~ 2025年12月15日(月)
2025年12月21日(日)

出願資格・条件

総合健康学科・人間看護学科
【専願制】(1)(2)のいずれかに該当し、(3)及び(4)に該当する女子
【併願制】(1)(2)のいずれかに該当し、(3)に該当する女子
食マネジメント学科・こども学科・ビジネス学科
【専願制】(1)(2)のいずれかに該当し、(3)及び(4)に該当する者
【併願制】(1)(2)のいずれかに該当し、(3)に該当する者

(1)高等学校、中等教育学校を卒業、通常の課程による12年の学
校教育を修了した者、または令和8年3月に卒業見込みの者
※学校推薦入試は調査書の学習成績の状況を点数化するため、既卒者につ
いては調査書が発行できること
(2)学校教育法施行規則第150条第7号に基づき、大学において、
個別の入学資格審査により、令和8年3月に高等学校を卒業
した者と同等以上の学力があると認められる者、または令和
8年3月までに該当する見込みの者
※学校推薦入試は調査書の学習成績の状況を点数化するため、調査書が発
行できること
(3)出身学校長が推薦する者
(4)専願にて受験し、合格したら必ず入学する者

選考方法

●前期
【人間健康学部(総合健康学科・食マネジメント学科)、こども学部(こども学科)】
<1科目型>
・国語、数学、化学、生物、英語から1科目選択
・調査書の学習成績の状況×6
<2科目型>
・国語、数学、化学、生物、英語から2科目選択
・調査書の学習成績の状況×4

【人間健康学部(人間看護学科)】※人間看護学科は2科目受験のみ。
<2科目型>
・国語、英語から1科目選択/数学、化学、生物から1科目選択
・調査書の学習成績の状況×4

【経営学部(ビジネス学科)】
<1科目型>
・国語、数学、英語から1科目選択
・調査書の学習成績の状況×6
<2科目型>
・国語、数学、英語から2科目選択
・調査書の学習成績の状況×4

●中期
【人間健康学部(総合健康学科・食マネジメント学科)、こども学部(こども学科)】
<1科目型>
・国語、生物、英語から1科目選択
・調査書の学習成績の状況×6
<2科目型>
・国語、生物、英語から2科目選択
・調査書の学習成績の状況×4

【人間健康学部(人間看護学科)】※人間看護学科は2科目受験のみ。
<2科目型>
・国語、生物、英語から2科目選択
・調査書の学習成績の状況×4

【経営学部(ビジネス学科)】
<1科目型>
・国語、英語から1科目選択
・調査書の学習成績の状況×6
<2科目型>
・国語、英語
・調査書の学習成績の状況×4

●後期
【全学部全学科共通】
・国語、英語
・調査書の学習成績の状況×4

●試験科目(マーク式)
「国語」:現代の国語、言語文化(近代以降の文章のみ)
「化学」:化学基礎
「英語」:英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、論理・表現Ⅰ
「数学」:数学Ⅰ、数学A
「生物」:生物基礎

その他・注意事項

詳細は、令和8年度入試要項をご確認ください。

学校推薦型選抜(推薦入試) スポーツ特別入試(専願制)

出願期間・試験日
出願期間 試験日
Ⅰ期: 2025年10月14日(火)
~ 2025年10月23日(木)
2025年11月2日(日)
Ⅱ期: 2025年11月17日(月)
~ 2025年11月28日(金)
2025年12月7日(日)
Ⅲ期: 2025年12月22日(月)
~ 2026年1月14日(水)
2025年1月25日(土)

※人間看護学科はⅠ期のみ

出願資格・条件

総合健康学科・人間看護学科
(1)(2)のいずれか及び(3)に該当し、ア.イ.のいずれかに該当する女子
食マネジメント学科・こども学科・ビジネス学科
(1)(2)のいずれか及び(3)に該当し、ア.イ.のいずれかに該当する者

(1)高等学校、中等教育学校を卒業、または令和8年3月に卒業見込みの者
(2)通常の課程による12年の学校教育を修了した者、または令和8年3月に修了見込みの者
(3)出身学校長が推薦する者で、合格したら必ず入学する者
ア.学校在学中に都道府県大会以上に出場した実績がある者
イ.学校の部活動以外でスポーツをし、都道府県大会以上に出場した実績がある者
※不明点は入試広報課(06-6429-9254)へお問い合わせください。

◇大会成績等を証明する資料の内容について
・個人競技は表彰状、または新聞等で個人名記載の大会成績を証明できるもののコピー、もしくは出場した大会プログラムのコピーを提出してください。
・団体競技は表彰状、または新聞等でチームの大会成績を証明できるもののコピー、及び出場した大会のチーム構成員であることを証明できる大会プログラムのコピーを提出してください。
◇自己推薦書について
インターネット出願時に「自己推薦書」の様式をダウンロードして、本学志望の理由、入学後の抱負、自分のアピールポイントについて、本人自筆で600字程度にまとめてください。

選考方法

(1)書類審査
(2)面接(人間看護学科のみ口頭試問含む)100点

その他・注意事項

※詳細は、令和8年度入試要項をご確認ください。

一般選抜(一般入試) 

出願期間・試験日
出願期間 試験日
A日程: 2024年12月22日(日)
~ 2026年1月14日(水)
2026年1月30日(金)
B日程: 2026年1月26日(月)
~ 2026年2月4日(水)
2026年2月13日(金)
C日程: 2026年2月16日(月)
~ 2026年3月3日(火)
2026年3月10日(火)

出願資格・条件

総合健康学科・人間看護学科:下記のいずれかに該当する女子
食マネジメント学科・こども学科・ビジネス学科:下記のいずれかに該当する者

(1)高等学校、中等教育学校を卒業、または令和8年3月卒業見込みの者
(2)通常の課程による12年の学校教育を修了した者、または令和8年3月に修了見込みの者
(3)学校教育法施行規則第150条の規定に該当する者、または令和8年3月31日までにこれに該当する見込みの者

選考方法

●A・B日程
【人間健康学部(総合健康学科養護コース・人間看護学科)】
・国語または英語から1科目選択
・数学・化学・生物から1科目選択

【人間健康学部(食マネジメント学科)】
・国語・数学・英語から1科目選択
・化学または生物から1科目選択

【人間健康学部(総合健康学科 健康スポーツコース)・こども学部(こども学科)・経営学部(ビジネス学科)】
・国語・数学・英語から2科目選択

●C日程
【人間健康学部(総合健康学科・食マネジメント学科)、こども学部(こども学科)、経営学部(ビジネス学科)】
・国語または英語

【人間健康学部(人間看護学科)】
・国語または英語
・面接と口頭試問

●試験科目(マーク式)
「国語」:現代の国語、言語文化(近代以降の文章のみ)
「数学」:数学Ⅰ、数学A
「化学」:化学基礎、化学  ※化学も範囲に含まれます。
「生物」:生物基礎、生物  ※生物も範囲に含まれます。
「英語」:英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、論理・表現Ⅰ
※生物の出題範囲:(1)生物の進化(2)生命現象と物質(3)遺伝情報の発現と発生(4)生物の環境応答

その他・注意事項

※詳細は、令和8年度入試要項をご確認ください。

その他含む ファミリー入試(専願制)

出願期間・試験日
出願期間 試験日
2025年10月14日(火)
~ 2025年10月23日(木)
2025年11月2日(日)

出願資格・条件

総合健康学科・人間看護学科
(1)(2)(3)(4)のいずれかに該当し、ア.またはイ.及びウ.に該当する女子
食マネジメント学科・こども学科・ビジネス学科
(1)(2)(3)(4)のいずれかに該当し、ア.またはイ.及びウ.に該当する者

(1)園田学園女子大学または園田学園女子大学短期大学部
(園田学園女子短期大学)を卒業した者の子
(2)園田学園女子大学または園田学園女子大学短期大学部
(園田学園女子短期大学)を卒業した者の兄弟姉妹
(3)園田学園女子大学または園田学園女子大学短期大学部
(園田学園女子短期大学)を卒業した者の孫
(4)園田学園大学または園田学園女子大学短期大学部に在籍する者の兄弟姉妹・親子
ア.高等学校、中等教育学校を卒業、または令和8年3月に卒業見込みの者
イ.学校教育法施行規則第150条の規定に該当する者、または令和8年3月31日までにこれに該当する見込みの者
ウ.専願にて受験し、合格したら必ず入学する者

選考方法

【人間健康学部(総合健康学科、食マネジメント学科)、こども学部(こども学科)、経営学部(ビジネス学科)】
面接:100点

【人間健康学部(人間看護学科)】
小論文(60分)100点
面接と口頭試問:50点

その他・注意事項

※詳細は、令和8年度入試要項をご確認ください。

その他含む 社会人入試

出願期間・試験日
出願期間 試験日
2025年10月14日(火)
~ 2025年10月23日(木)
2025年11月2日(日)

出願資格・条件

下記のいずれかに該当する女子で、令和8年4月1日現在の満年齢が23歳以上の者
食マネジメント学科・こども学科・ビジネス学科
下記のいずれかに該当する者で、令和8年4月1日現在の満年齢が23歳以上の者
(1)高等学校、中等教育学校を卒業した者
(2)通常の課程による12年の学校教育を修了した者
(3)学校教育法施行規則第150条の規定に該当する者

選考方法

全学部・学科共通
(1)書類審査
(2)小論文(800字以内)60分、100点
※人間看護学科は、語句および計算に関する問いを含みます。
(3)面接(人間看護学科のみ面接と口頭試問)50点

その他・注意事項

※詳細は、令和8年度入試要項をご確認ください。

その他含む 私費外国人留学生入試

出願期間・試験日
出願期間 試験日
Ⅰ期: 2025年10月14日(火)
~ 2025年10月23日(木)
2025年11月2日(日)
Ⅱ期: 2026年1月26日(月)
~ 2026年2月4日(水)
2026年2月13日(金)

出願資格・条件

総合健康学科・人間看護学科
外国籍を有し、次のいずれにも該当する女子
食マネジメント学科・こども学科・ビジネス学科
外国籍を有し、次のいずれにも該当する者

(1)外国で正規の学校教育12年の課程を修了、または2026年3月31日までに修了見込みの者
(2)2026年4月1日に入学が可能で、「出入国管理及び難民認定法」による「留学」の査証を有する者、または取得できる者
(3)2025年度または2024年度の独立行政法人日本学生支援機構が実施する「日本留学試験(日本語)」を受験している者、または財団法人日本国際教育支援協会が実施する「日本語能力試験N2」もしくは「日本語能力試験2級」以上を取得している者

選考方法

【人間健康学部(総合健康学科)、こども学部(こども学科)、経営学部(ビジネス学科)】
・書類審査
・「日本留学試験」または「日本語能力試験N2」もしくは「日本語能力試験2級」以上の得点※
・日本語による面接

【人間健康学部(人間看護学科)】
・書類審査
・「日本留学試験」または「日本語能力試験N2」もしくは「日本語能力試験2級」以上の得点 ※
・小論文(語句および計算に関する問いを含みます。)800字、60分、100点
・日本語による面接と口頭試問

【人間健康学部(食マネジメント学科)】
・書類審査
・「日本留学試験」または「日本語能力試験N2」もしくは「日本語能力試験2級」以上の得点 ※
・小論文 800字、60分、100点
・日本語による面接

※日本留学試験の成績は、2025年6月、11月、2024年6月、11月実施分のうちから受験者が希望するもの1つを提出してください。

その他・注意事項

※詳細は、令和8年度入試要項をご確認ください。

その他含む 編入学・転入学入試

出願期間・試験日
出願期間 試験日
Ⅰ期: 2025年10月14日(火)
~ 2025年10月23日(木)
2025年11月2日(日)
Ⅱ期: 2025年1月26日(日)
~ 2025年2月4日(火)
2025年2月13日(木)

出願資格・条件

総合健康学科・食物栄養学科(食マネジメント学科)
下記のいずれかに該当する女子
児童教育学科(こども学科)・ビジネス学科
下記のいずれかに該当する者

(1)大学の学部に1年以上在学し、本学の2年次、あるいは3年次に編入・転入可能な単位を修得、または令和8年3月までに修得見込みの者
(2)短期大学を卒業した者、または令和8年3月に卒業見込みの者
(3)高等専門学校を卒業した者、または令和8年3月に卒業見込みの者
(4)専修学校専門課程(修業年限が2年以上で、かつ、課程の修了に必要な総授業時数が1700時間以上であること)を修了した者、または令和8年3月に修了見込みの者で、本学の2年次、あるいは3年次に編入・転入可能な単位を修得、または令和8年3月までに修得見込みの者
※食物栄養学科では、栄養士養成課程を修了している者、または当該年度末までに修了見込みのある者に限る
※児童教育学科(こども学科)・ビジネス学科は3年次編入は女子のみ、2年次編入は共学

選考方法

(1)書類審査
(2)小論文(800字以内)60分、100点
(3)面接 50点

その他・注意事項

編入学・転入学入試では、編入する年次に欠員が生じた場合に限り入試を実施します。※人間看護学科は実施なし。
また、受験の資格審査を行うため、下記の日程で受験資格審査書類提出期間を設けています。
実施の有無や審査に必要な書類等の詳細につきましては、入試広報課(06-6429-9254)までお問い合わせください。
受験資格審査書類提出期間〔Ⅰ期〕:令和7年7月7日(月)~令和7年10月3日(金)
受験資格審査書類提出期間〔Ⅱ期〕:令和7年10月7日(火)~令和8年1月9日(金)
受験の資格審査を行う際、単位修得証明書や講義概要(シラバス)などを送付していただきます。
※こども学科に編入・転入して小学校教諭一種免許の取得を希望する場合は入試広報課までご相談ください。

※詳細は、令和8年度入試要項をご確認ください。

園田学園大学をもっと知るなら!

この学校を見た人はこちらの学校も見ています

関西国際大学

兵庫県

国際性を育む学びで世界に通用する人材を育成

PR

流通科学大学

兵庫県

『夢の種プロジェクト』

PR

神戸芸術工科大学

兵庫県

分野を越えて新たな価値を創造する4学科12コースの学び

PR

TOP