大学
東京情報大学

トウキョウジョウホウダイガク

東京情報大学:入試方法

入試方法

総合型選抜(AO入試) 特待生総合型選抜(未来創造型) ※専願

出願期間・試験日
出願期間 試験日
Ⅰ期: 2025年9月17日(水)
~ 2025年10月14日(火)
2025年10月18日(土)
Ⅱ期: 2025年11月17日(月)
~ 2025年12月8日(月)
2025年12月13日(土)

出願資格・条件

以下の1・2のいずれかに該当し、さらに3・4の条件を満たす者。

1.通常の課程による12年の学校教育を修了した者および2026年3月修了見込みの者
2.学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者および2026年3月31日までにこれに該当する見込みの者で、欄外の(1)~(6)のいずれかに該当する者ト要素》高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者および2026年3月卒業見込みの者《※
3.東京情報大学の特色を理解し、情報化社会が直面する複雑な問題を理解し、優れた情報収集能力、問題分析能力、情報発信能力を身につけ、情報社会の形成に貢献していこうとする意欲のある者
4.本学を第一志望とする者【専願】

※上枠の第2項については、以下の(1)~(6)のいずれかに該当すること
(1)外国において、学校教育における12年の課程を修了した者、および2026年3月31日までに修了見込みの者、又はこれに準ずる者で文部科学大臣の指定した者
(2)文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有する者として認定した在外教育施設の当該課程を修了した者及び2026年3月31日までに修了見込みの者
(3)専修学校の高等課程(修業年数が3年以上であること、その他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者、および2026年3月31日までに終了見込みの者
(4)文部科学大臣の指定した者
(5)文部科学大臣の行う高等学校卒業程度認定試験に合格した者、および2026年3月31日までに合格見込みの者で、2024年3月31日までに18歳に達する者。または文部科学大臣が行う大学入学資格検定に合格した者で、2026年3月31日までに18歳に達する者
(6)本学おいて、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、2026年3月31日までに18歳に達する者

選考方法

・書類審査
・プレゼンテーション
 総合情報学部:テーマ「私(たち)が創造する未来の情報社会とは」
・面接(個人面接方式)

その他・注意事項

総合型選抜(未来創造型)では、合格者全員を特待生に採用し初年次授業料の半額を免除します。
総合情報学部は390,000円が免除されます。

総合型選抜(AO入試) 特待生総合型選抜(課題研究型) ※専願

出願期間・試験日
出願期間 試験日
2025年9月17日(水)
~ 2025年10月14日(火)
2025年10月18日(土)

出願資格・条件

以下の1~3の条件を満たす者
1.高等学校(中等教育学校を含む)の専門学科(農業、工業、商業、水産、家庭、看護、情報、福祉など専門教育を主とする学科)あるいは総合学科※1を2026年3月卒業見込みの者
2.専門教科に関する課題解決に向けた実践的・体験的な学習活動である「課題研究」等※2に意欲的に取り組んだ者
3.東京情報大学の特色を理解し、本学を第一志望とする者【専願】

※1:総合学科においては、専門教科・科目(「産業社会と人間」、「総合的な探求の時間」を含む)を25単位以上履修あるいは履修見込みの者を対象とする
※2:農業、工業、商業、水産、家庭、情報の各教科においては「課題研究」、看護の教科においては「看護臨地実習」、福祉の教科においては「介護総合演習」を対象とする

選考方法

・書類審査
・プレゼンテーション(課題研究に関するプレゼンテーション)
・面接(個人面接方式)

その他・注意事項

総合型選抜(課題研究型)では、合格者全員を特待生に採用し初年次授業料の半額を免除します。
総合情報学部は390,000円が免除されます。

総合型選抜(AO入試) 総合型選抜(Ⅰ~Ⅳ期)

出願期間・試験日
出願期間 試験日
I期: 2025年9月2日(火)
~ 2025年9月16日(火)
2025年9月20日(土)
Ⅱ期: 2025年9月17日(水)
~ 2025年10月14日(火)
2025年10月18日(土)
Ⅲ期: 2025年10月15日(水)
~ 2025年11月7日(金)
2025年11月15日(土)
Ⅳ期: 2025年11月10日(月)
~ 2025年12月8日(月)
2025年12月13日(土)

出願資格・条件

以下の1~3のいずれかに該当し、さらに総合情報学部は4の条件を、看護学部は5の条件を満たす者。

1.高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者および2026年3月卒業見込みの者
2.通常の課程による12年の学校教育を修了した者および2026年3月修了見込みの者
3.学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者および2026年3月31日までにこれに該当する見込みの者で、欄外の(1)~(6)のいずれかに該当する者※
4.東京情報大学の特色を理解し、情報化社会が直面する複雑な問題を理解し、優れた情報収集能力、問題分析能力、情報発信能力を身につけ、情報社会の形成に貢献していこうとする意欲のある者【総合情報学部】
5.東京情報大学の特色を理解し、地域ケアの未来を創造していく探究心が旺盛で、これからの時代が求めるたくましい看護師として地域社会に貢献していく意欲のある者【看護学部】

※上枠の第3項については、以下の(1)~(6)のいずれかに該当すること
(1)外国において、学校教育における12年の課程を修了した者、および2026年3月31日までに修了見込みの者、又はこれに準ずる者で文部科学大臣の指定した者
(2)文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有する者として認定した在外教育施設の当該課程を修了した者及び2026年3月31日までに修了見込みの者
(3)専修学校の高等課程(修業年数が3年以上であること、その他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者、および2026年3月31日までに終了見込みの者
(4)文部科学大臣の指定した者
(5)文部科学大臣の行う高等学校卒業程度認定試験に合格した者、および2025年3月31日までに合格見込みの者で、2026年3月31日までに18歳に達する者。または文部科学大臣が行う大学入学資格検定に合格した者で、2025年3月31日までに18歳に達する者
(6)本学において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、2026年3月31日までに18歳に達する者

選考方法

■選考方法
・書類審査
・面接(個人面接方式)
・レポート課題(総合情報学部のみ)

その他・注意事項

総合情報学部のポイント
本学への入学動機や意欲、入学後の取り組みなどを特に重視して選考します。
出願書類には、志望理由書(本学所定様式)やレポート課題などがあります。
レポート課題は、3つのテーマから1つを選択し、1,600字のレポートを作成します。
書類審査と、試験日におこなう面接試験(口頭試問を含む)にて選抜します。
大学入学共通テストの成績を利用して特待生に挑戦できる「特待生チャレンジ制度」の対象です。

看護学部のポイント
本学への入学動機や意欲、入学後の取り組みなどを特に重視して選考します。
出願書類には、志望理由書(本学所定様式)などがあります。
書類審査と、試験日におこなう面接試験(口頭試問を含む)にて選抜します。
大学入学共通テストの成績を利用して特待生に挑戦できる「特待生チャレンジ制度」の対象です。

学校推薦型選抜(推薦入試) 学校推薦型選抜【公募制推薦】

出願期間・試験日
出願期間 試験日
I期: 2025年11月1日(土)
~ 2025年11月7日(金)
2025年11月15日(土)
II期: 2025年11月17日(月)
~ 2025年12月8日(月)
2025年12月13日(土)

出願資格・条件

以下の1~4のいずれの条件も満たす者

1.本学を第一志望とする者。
2.高等学校(特別支援学校の高等部を含む)もしくは中等教育学校を2026年3月に卒業見込みの者及び2025年3月に卒業した者。(高等専門学校3年次修了見込み者及び高等学校の課程と同等の課程を有する在外教育施設の当該課程修了見込み者(修了者)を含む)
6.出身高等学校長が本学への適性を考慮し、人物、学力が優れていると認め推薦する者。
4.全体の学習成績の状況が、総合情報学部志願者は3.0以上※の者、看護学部志願者は3.2以上※の者。

※2026年3月卒業見込み者は高等学校3学年1学期または前期までの値。2025年3月卒業者は高等学校3年次末までの値。

選考方法

■選抜方法
・書類審査
・小論文
・面接(個人面接方式)

その他・注意事項

総合情報学部のポイント
高校時代の取り組みや実績、大学入学への意欲などを重視して選考します。
出願書類には、志望理由書(本学所定様式)や学校長の推薦書などがあります。
書類審査と、試験日におこなう小論文試験および面接(口頭試問を含む)にて選考します。
大学入学共通テストの成績を利用して特待生に挑戦できる「特待生チャレンジ制度」の対象入試です。

看護学部のポイント
高校時代の取り組みや実績、大学入学への意欲などを重視して選考します。
出願書類には、志望理由書(本学所定様式)や学校長の推薦書などがあります。
書類審査と、試験日におこなう小論文試験および面接(口頭試問を含む)にて選考します。
大学入学共通テストの成績を利用して特待生に挑戦できる「特待生チャレンジ制度」の対象入試です。

学校推薦型選抜(推薦入試) 学校推薦型選抜【指定校推薦】

出願期間・試験日
出願期間 試験日
2025年11月1日(土)
~ 2025年11月7日(金)
2025年11月15日(土)

出願資格・条件

以下の1~3の全ての条件を満たす者

1.本学の指定する高等学校もしくは中等教育学校を2026年3月に卒業見込みの者
2.本学を第一志望として入学を強く希望し、かつ本学のアドミッションポリシーに基づき、積極的に勉学に取り組む意欲のある者
3.高等学校第3学年1学期または前期までの全体の学習成績の状況が本学の指定する値以上の者で出身学校長が推薦する者

選考方法

■選抜方法
【総合情報学部】
・書類審査
・面接(個人面接方式)

【看護学部】
・書類審査
・面接(個人面接方式)

一般選抜(一般入試) 

出願期間・試験日
出願期間 試験日
Ⅰ期(A日程): 2025年12月12日(金)
~ 2026年1月26日(月)
2026年2月3日(火)
Ⅰ期(B日程): 2025年12月12日(金)
~ 2026年1月26日(月)
2026年2月4日(水)
Ⅱ期: 2026年2月5日(木)
~ 2026年2月24日(火)
2026年2月27日(金)

出願資格・条件

以下の1~3のいずれかに該当する者

1.高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者および2026年3月卒業見込みの者
2.通常の課程による12年の学校教育を修了した者および2026年3月修了見込みの者
3.学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者および2026年3月31日までにこれに該当する見込みの者で、欄外の(1)~(6)のいずれかに該当する者

※上枠の第3項については、以下の(1)~(6)のいずれかに該当すること
(1)外国において、学校教育における12年の課程を修了した者、および2026年3月31日までに修了見込みの者、又はこれに準ずる者で文部科学大臣の指定した者
(2)文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有する者として認定した在外教育施設の当該課程を修了した者及び2026年3月31日までに修了見込みの者
(3)専修学校の高等課程(修業年数が3年以上であること、その他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者、および2026年3月31日までに終了見込みの者
(4)文部科学大臣の指定した者
(5)文部科学大臣の行う高等学校卒業程度認定試験に合格した者、および2026年3月31日までに合格見込みの者で、2024年3月31日までに18歳に達する者。または文部科学大臣が行う大学入学資格検定に合格した者で、2026年3月31日までに18歳に達する者
(6)本学において、個別の入学資格審査により高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、2026年3月31日までに18歳に達する者

選考方法

マークシート方式試験
「英語」:【英語】 英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、論理・表現Ⅰ
「国語」:【国語】 現代の国語、言語文化(古文・漢文を除く)
「数学」:【数学】 数学Ⅰ・数学A
「化学基礎」:【理科】 化学基礎
「生物基礎」:【理科】 生物基礎
「情報」:【情報】 情報Ⅰ
「公共」:【公民】 公共

【総合情報学部】
・「英語」
・「国語」「数学」から1つを選択
・「情報」「公共」「化学基礎」「生物基礎」から1つを選択

【看護学部】
・「英語」
・「国語」「数学」から1つを選択
・「化学基礎」「生物基礎」から1つを選択

その他・注意事項

2科目の合計(200点満点)で合否判定をおこないます。
Ⅰ期については3科目を受験することもできます。その場合、高得点の2科目を合否判定に利用します。
受験する時限と科目は受験者が自由に試験当日に選択できます。

大学入学共通テスト利用 【Ⅰ期~Ⅲ期】

出願期間・試験日
出願期間 試験日
Ⅰ期: 2025年12月12日(金)
~ 2026年1月30日(金)
Ⅱ期: 2026年2月5日(木)
~ 2026年2月25日(水)
Ⅲ期: 2026年2月26日(木)
~ 2026年3月12日(木)

本学での試験は課しません

出願資格・条件

以下の1~3のいずれかに該当し、さらに4の条件に該当する者

1.高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者および2026年3月卒業見込みの者
2.通常の課程による12年の学校教育を修了した者および2026年3月修了見込みの者
6.学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者および2025年3月31日までにこれに該当する見込みの者で、欄外の(1)~(6)のいずれかに該当する者
4.2026年度(令和8年度)大学入学共通テストで指定する教科(科目)を受験した者

※上枠の第3項については、以下の(1)~(6)のいずれかに該当すること
(1)外国において、学校教育における12年の課程を修了した者、および2026年3月31日までに修了見込みの者、又はこれに準ずる者で文部科学大臣の指定した者
(2)文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有する者として認定した在外教育施設の当該課程を修了した者及び2026年3月31日までに修了見込みの者
(3)専修学校の高等課程(修業年数が3年以上であること、その他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者、および2026年3月31日までに終了見込みの者
(4)文部科学大臣の指定した者
(5)文部科学大臣の行う高等学校卒業程度認定試験に合格した者、および2026年3月31日までに合格見込みの者で、2026年3月31日までに18歳に達する者。または文部科学大臣が行う大学入学資格検定に合格した者で、2026年3月31日までに18歳に達する者
(6)本学において、個別の入学資格審査により高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、2026年3月31日までに18歳に達する者

選考方法

■利用する教科・科目
外国語:『英語』 (「リーディング」のみ)
国語:『国語』 (「近代以降の文章」のみ)
数学:「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B、数学C」
理科:「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」「物理」「化学」「生物」「地学」
地理歴史:「地理総合、地理探究」「歴史総合、日本史探究」「歴史総合、世界史探究」(※総合情報学部のみ)
公民:「公共、倫理」「公共、政治・経済」「地理総合/歴史総合/公共」(※総合情報学部のみ)
情報:「情報Ⅰ」

■教科選択の方法と配点
【総合情報学部】
2教科型:上記の7教科のうち、高得点の2教科(2科目)を合否判定に使用します
3教科型:上記の7教科のうち、高得点の3教科(3科目)を合否判定に使用します
【看護学部】
2教科型:上記の5教科のうち、高得点の2教科(2科目)を合否判定に使用します
3教科型:上記の5教科のうち、高得点の3教科(3科目)を合否判定に使用します
選択教科 各100点

その他・注意事項

※大学入学共通テストの成績のみを利用し、本学での試験は行いません。
※2026年度(令和8年度)大学入学共通テストの成績を利用します。
※外国語(英語)については、リーディングのみを利用し、リスニングは利用しません。
※教科「地理歴史」「公民」については、総合情報学部のみ対象とします。 
※教科「国語」については、”近代以降の文章”の配点110点を、100点満点に換算します。
※教科「理科」の『物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』及び「地理歴史」「公民」の『地理総合/歴史総合/公共』については、2つの出題範囲を選択解答することとします。
※旧教育課程履修者等を対象とした経過措置による出題科目も対象とします。

東京情報大学をもっと知るなら!

最近チェックした学校

この学校を見た人はこちらの学校も見ています

城西国際大学

千葉県

看護師+αの知識を得られ、ダブルライセンスの取得が目指せる!

PR

江戸川大学

千葉県

誰もが過ごしやすいキャンパス

PR

敬愛大学

千葉県

「敬天愛人」天を敬い、他者を愛する心を育てる 

PR

TOP