学費・奨学金
修業年限 | 初年度納入金 | 募集人数 |
---|---|---|
2年 | 1,410,000円 | 160名 |
◎学費以外の学習用品代
昼間部1年次:学習用品代118,000円(教科書・包丁セット 他) 諸費用/45,000円 計163,000円
昼間部2年次:学習用品代39,000円
修業年限 | 初年度納入金 | 募集人数 |
---|---|---|
1年 | 1,370,000円 | 120名 |
◎学費以外の学習用品代
昼間部1年次:学習用品代118,000円(教科書・包丁セット 他) 諸費用/45,000円 計163,000円
修業年限 | 初年度納入金 | 募集人数 |
---|---|---|
2年 | 520,000円 | 120名 |
◎学費以外の学習用品代
夜間部:学習用品代118,000円(教科書・包丁セット 他) 諸費用/35,000円 計153,000円
特記事項(全学科共通)
●学費・学習用品代・諸費用は合格通知受け取り後、約2週間以内に納入してください。原則、指定した期限内に納入してください。納入しない場合は、入学許可者として認めません。※二年次学習用品代は、二年次進級時学費納入時にご通知いたします。
●3月31日までに入学辞退の意志表示をした場合は、入学金を除き授業料は返還いたします。
〈学費をお振込される方へ〉
金融機関において現金でお振込の場合には、振込みに行かれる方の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、パスポートなど)が必要となります。ご注意ください。
奨学金制度/学費減免制度
-
修学支援新制度(給付型)
~高等教育の修学支援新制度とは~
2020年4月から開始した国の新しい修学支援制度です。
世帯収入により「給付型奨学金」と「授業料の免除または減額」の2つの支援が受けられます。
当校は、この制度の対象校です。学びたい気持ちを経済的にサポートします。
【支援対象となる学生】
●世帯収入が住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生
年収・家族構成によって、支援額が変わります。
●当校で学ぶ意欲のある学生
学力基準:高校の評定平均3.5以上
また高校の成績だけでは判断せず、レポート(学習計画書)などで学修意欲を評価します。
※認定試験合格者も対象
※高校等を卒業後2年の間までに大学等に進学し、過去に本制度の支援措置を受けたことがない方も対象
【給付型奨学金を受けられる世帯年収の目安と支援額(年額)】
[第Ⅰ区分]
世帯年収の目安:271万円以下(住民税非課税世帯)
自宅通学:459,600円
自宅外通学:909,600円
[第Ⅱ区分]
世帯年収の目安:272万円〜303万円
自宅通学:307,200円
自宅外通学:607,200円
[第Ⅲ区分]
世帯年収の目安:304万円〜378万円
自宅通学:153,600円
自宅外通学:303,600円
※表中の年収目安は、本人・親・中学生の4人世帯の場合です。世帯構成により数字は異なります。
※日本学生支援機構貸与奨学金との併用も可能です(ただし、第一種奨学金の貸与月額は制限されます。
※給付型奨学金の対象となる方は「授業料等減免」の対象となります。
※詳しくは学校ホームページを御覧ください。
https://www.shincho.ac.jp/expense/scholarship/
-
日本学生支援機構奨学金(賞与型)
~日本学生支援機構の奨学金制度~
経済的な理由から修学が困難な方を対象に、入学後からに月々3万円~12万円の貸与を受けられる制度です。
貸与型奨学金は、「第一種奨学金(無利息型)」と「第二種奨学金(利息型)」から選ぶことができます。
また、申し込みには、入学前に申し込む「予約採用」と、入学後に申し込む「在学採用」の2つの方法があります。
※貸与型奨学金は卒業後に返還義務があります。
●給付型奨学金●
【 給付型奨学金を受けられる世帯年収の目安と支援額(年額)】
[第Ⅰ区分]
世帯年収の目安:271万円以下(住民税非課税世帯)
自宅通学:459,600円
自宅外通学:909,600円
[第Ⅱ区分]
世帯年収の目安:272万円〜303万円
自宅通学:307,200円
自宅外通学:607,200円
[第Ⅲ区分]
世帯年収の目安:304万円〜378万円
自宅通学:153,600円
自宅外通学:303,600円
※表中の年収目安は、本人・親・中学生の4人世帯の場合です。世帯構成により数字は異なります。
※日本学生支援機構貸与奨学金との併用も可能です(ただし、第一種奨学金の貸与月額は制限されます。)
※給付型奨学金の対象となる方は「授業料等減免」の対象となります。
※JASSO進学支援シミュレーターにて、自身が対象となるか大まかに調べられます。
●第一種奨学金[無利息型]●
健康で、成績、人格ともに特に優れ、経済的に著しく修学困難な方に貸与されます。
【予約採用】
学力基準:高校1年から申込時までの評定平均が3.5以上
家計支持者の収入上限額(4人世帯の場合):(給与所得者)747万円程度、(給与所得以外(自営業など))349万円程度
貸与月額:(自宅通学)[ 2万円 / 3万円 / 4万円 / 5万3千円 ]から希望する月額を選択、(自宅外通学)[ 2万円 / 3万円 / 4万円 / 5万円 / 6万円 ]から希望する月額を選択
返済期間:卒業後6ヶ月後から10年程度
【在学採用】
学力基準:高校最終2カ年の評定平均が3.2以上
家計支持者の収入上限額(4人世帯の場合):(給与所得者)719万円程度、(給与所得以外(自営業など))329万円程度※自宅通学の場合
貸与月額:(自宅通学)[ 2万円 / 3万円 / 4万円 / 5万3千円 ]から希望する月額を選択、(自宅外通学)[ 2万円 / 3万円 / 4万円 / 5万円 / 6万円 ]から希望する月額を選択
返済期間:卒業後6ヶ月後から10年程度
●第二種奨学金[利息型]●
【予約採用】
学力基準:高等学校の学習成績が平均水準以上、卒業する見込みが確実であること
家計支持者の収入上限額(4人世帯の場合):(給与所得者)1,100万円程度、(給与所得以外(自営業など))692万円程度
貸与月額:2万円〜12万円(希望する月額を選択) ※1万円ごとに設定可能
返済期間:卒業後6ヶ月後から10年程度
【在学採用】
学力基準:高等学校の最終2カ年の学習成績が出身校の平均水準以上であること
家計支持者の収入上限額(4人世帯の場合):(給与所得者)1,123万円程度、(給与所得以外(自営業など))715万円程度 ※自宅通学の場合
貸与月額:2万円〜12万円(希望する月額を選択) ※1万円ごとに設定可能
返済期間:卒業後6ヶ月後から10年程度
※詳しくは学校ホームページを御覧ください。
https://www.shincho.ac.jp/expense/scholarship/ -
その他支援制度
~教育ローンについて~
【国の教育ローン(日本政策金融公庫)】
● 内 容:入学金、授業料などの学校納付金、寮、アパートの敷金など
● 融 資 額:350万円以内
● 返済期間:15年以内
● 返済方法:毎月均等返済またはボーナス月増額返済など
【セディナ学費クレジット(三井住友ファイナンシャルグループ)】
● 内 容:入学金、授業料などの学校納付金
● 融 資 額:5〜300万円(但し、学校へ納付する費用を上限とします)
● 返済期間:10年以内
● 返済方法:元利均等分割払い、据置型分割払いのいずれか
☆東京都育英資金貸付制度(専修科、本科、夜間部)☆
東京都が修学に必要な資金を貸付るものです。(入学後に申込み)
東京都在住(保護者とも)で勉学意欲があり経済的な理由により修学が困難な方(申込条件あり)。
他の奨学金との併用は不可。
貸与金額:貸付月額/53,000円 自宅通学、自宅外通学の区分はありません
貸与期間:奨学生として採用された月(4月)から卒業(3月)まで
利息:無利息(ただし、期限までに返還されなかったときは、違約金が加算されることがあります)
返済期間:卒業後6ヶ月措置 13年以内の年払いまたは半年毎に返済します。
※詳しくは学校ホームページを御覧ください。
https://www.shincho.ac.jp/expense/scholarship/